NEWS

精密工学科とは

ロボットやナノテクノロジーなど
最先端技術を学び、
未来を創造する力を育成

  • 1ロボット工学、ナノテクノロジー、超精密加工など、幅広い学問領域を最先端まで学び、精密な機械や機器を創造する力が身につく
  • 2講義で学んだ知識を各種実験、演習、実習によって、さらに深く理解することができる
  • 3最新のデジタルものづくり環境を利用して、自分で考えて問題を解決する経験が積める
    • 1年次

      1年次では、宿泊形式で研修会や全体会を行います。グループ懇談を通して、授業の履修や学習方法について学びます。「入門ゼミナール」では、課題の作成や発表方法などを修得。授業では、基礎数学や基礎物理などを学びます。

    • 2年次

      2年次では、「材料力学」「熱力学」「流体力学」といった、各専門科目の基礎を学びます。3年時から実験や実習が本格的にスタートするので、さまざまな専門分野にふれてみましょう。また、課外活動として見学会なども実施します。

    • 3年次

      実験・実習を中心とした授業になります。2年次に学んだ各分野の基礎を活かしながら、4年時の卒業研究へ向けて専門分野の方向性を決定します。

    • 4年次

      4年間の総仕上げとして、1年をかけて卒業研究に取り組みます。機械やロボットなどの開発を行うために必要な、実践的知識を修得できます。

    • 将来は…

      ハイテク産業を中心としたさまざまな分野へ就職できます。また、教職課程を履修すると、高等学校の「工業」の免許を取得できます。卒業後一定の経験を積むことで「二級ボイラー技士」などの資格も取得可能です。

    • ナノテクノロジー

      微小な世界特有の物理現象を解明する

    • 先端機能材料

      超伝導材料や形状記憶合金など新材料がテーマ

    • ロボット工学

      ロボットを効果的に動かす方法を考える

    • 塑性加工学

      塑性加工の技術と能力を育成する

    • 基礎設計学

      機械設計の考え方と機械類の構造を知る

    • マイクロマシン工学

      マイクロマシンの製造法から応用分野まで

    • システム制御1

      制御システムの解析・設計手法をマスター

    • 精密メカニズム

      自動車や二輪車のメカニズムを理解

    • メカトロニクス

      メカトロニクスを体系的に究明する

    • 問題発見ゼミナール1/2/3

      先端機器の研究開発には問題発見能力が不可欠

    • 電子回路

      アナログ・デジタル回路、センサーなどを学ぶ

    • 精密工学ゼミナール

      卒業研究につながる導入的位置付の科目

    • 精密工学実験1/2

      実験・実習を通して幅広い工学知識を体得

      • 窪田研究室

        メディカル・ものづくり系

        精密機械,航空機,自動車,鉄道などへの適用を目指した新しい材料加工技術を研究しています。

        ⇒窪田研究室のホームページ
      • 土屋研究室

        ロボット・メカトロニクス系

        構造力学や設計の観点から鉄道、圧電振動発電、実機の騒音低減に関する研究を行っています。

      • 奥山研究室

        ロボット・メカトロニクス系

        ハードディスク装置、光ディスク装置、2足歩行ロボットなどの高速・高精度なサーボ制御と振動抑制制御の研究を行っています。

      • 槌谷研究室

        メディカル・ものづくり系

        マイクロマシン用機能材料創製技術の開発、マイクロ無痛針、マイクロアクチュエータの研究開発を行っています。

        ⇒槌谷研究室のホームページ
      • 吉田研究室

        メディカル・ものづくり系

        形状記憶合金などの新材料の 医療への応用、半導体接続用極細線の 加工研究をしています。

        ⇒吉田研究室のホームページ
      • 千葉研究室

        マイクロ・ナノテクノロジー系

        ナノテクノロジーに代表される新規材料の探索と、素材の将来像や社会的受容、そしてそれらが及ぼす影響について研究しています。

      • 内田研究室

        マイクロ・ナノテクノロジー系

        水素透過膜、水素吸蔵材料、水素センサーの設計の他、水素を用いて磁歪材料の物性制御や精密部品・航空機材料の物性評価をしています。

      • 山本研究室

        ロボット・メカトロニクス系

        作業移動ロボット、マイクロメカトロニクス、FA分野を中心に研究しています。

        ⇒山本研究室のホームページ
学生の声を紹介
  • 大学院1年次

    山之内 優志

    「大学に入ってから多くのことにチャレンジして欲しいです。」

    続きを読む
  • 4年次

    下田 大

    「工業高校から大学へ進むというのも十分可能であり、一つの選択肢になりうると思います。」

    続きを読む
  • 1年次

    土屋 明花

    「サークルや勉学などとのバランスを重視して決めた方が、充実した大学生活を送ることができると思います。」

    続きを読む
  • 大学院2年次

    木村 裕紀

    「精密工学科の良いところは、機械だけではなく幅広い知識が身に付くところだと思います。」

    続きを読む
  • 3年次

    澤田 志門

    「将来は是非ロボットに関する仕事をやりたいと考えています。」

    続きを読む

受験生の皆さんへ

資格・就職
  • 卒業生の進路

    精密工学科は、精密工学・機械工学の基礎科目はもちろん「メカトロニクス」や「ロボット工学」、そして未来を支える技術として注目されている「マイクロマシン」や「ナノテクノロジー」などの応用科目にいたるまでを学べる充実したカリキュラム構成により、学生の潜在能力を引出すと共にエンジニアとして社会へ出てゆくための実力向上に取り組んでいます。卒業後は幅広いハイテク産業を中心とする諸分野への門戸が大きく開かれています。

    主な就職先一覧
  • 取得可能な免許・資格

    資格:教職課程

    精密工学科において、卒業までに教職課程に必要な所定の科目(工業の関係科目、職業指導など)を修得すれば、高等学校教諭一種免許状「工業」を取得することができます。

    卒業後一定の経験年数を経て取得可能な受験資格

    二級ボイラー技士、公害防止(主任)管理者

    資格取得に有利

    エネルギー管理士

                         

    大学院進学者数

    2016年度 10名 / 2015年度 7名 / 2014年度 9名 / 2013年度 16名 / 2012年度 13名

入試情報

東海大学 工学部精密工学科では、一般入試のほかに、AO入試、推薦入学試験、留学生試験と、幅広い入試制度を設けております。
詳しくは、本学ホームページあるいは、入試事務課までご連絡下さい。また、下記のリンク先には、オープンキャンパスの詳しい日程も掲載しております。合わせてご利用下さい。

在校生の皆さんへ

卒業生の皆さんへ

精密機械精密工学同窓会は、昭和40年4月設立(1965)の機械工学科精密機械専攻の卒業生・精密機械工学科卒業生と、現在の学科名称であります精密工学科の卒業生と機械系大学院卒業生を正会員とし、精密工学科との連携を図りながら、活動をしております。
(現同窓会員数:約4,000名)

同窓会のホームページ

資料請求・お問い合わせ

下記のリンク先(本学の資料請求ページ)あるいは、お問い合わせにございます精密工学科事務室までご連絡下さい。

資料請求はこちらデジタルパンフレットはこちら

お問い合わせ

〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1

東海大学 工学部 精密工学科事務室(19号館)

TEL:0463-58-1211

 E-mail:seimitsu@tsc.u-tokai.ac.jp